
セミナー
『情熱大陸』にも取上げられたアスカネットに訊く、地方企業が世界に対してイノベーションを起こし続けるには
全6回でお届けする、
地方でのビジネスの成功率を上げるノウハウを訊くオンラインセミナー。
トークセッション形式で、ノウハウを深掘りしていきます。
参加型で、視聴者はどんどんご質問を投げてください!
第5回目は、株式会社アスカネット様をゲストに
「地方企業が世界に対してイノベーションを起こし続けるには」をテーマに社内の仕組みづくり、社員のマインド、イノベーションへの取り組み、などを掘り下げていきます。
今回お話を伺うのは、アスカネットの成長を支え続けてきた専務取締役CFOの功野さんです。
イノベーションを生み出すために会社が取り組まれていることなど、聞いてみましょう!
ーーーーーーーーーーー
▶︎今後のスケジュール
11月26日(木) 「地方発、全国を目指すWoltの戦略とは」
スピーカー
-
1
功野 顕也
専務取締役CFO
もともと公認会計士で東京の監査法人に勤めていた功野さん。
広島出身だったこともあり、26歳の時にUターン。
その後、アスカネットと出会い、1つの会社にどっぷりつかっていこうと決意し入社。
まだ若い会社だったアスカネットを支え続け、2005年には上場を果たす。
トークテーマ
-
01.ゲスト紹介
写真館の1事業部が独立し、そして上場するまでに成長
先月の『情熱大陸』で、新技術「空中ディスプレイ」の開発について取り上げられるなど、広島にありながらも、世界が注目する技術を生み出している株式会社アスカネット。
元々、広島の写真館の1事業部だったという。
デジタルと写真の領域で、イノベーションを起こし続け、上場するまでに成長を遂げる。
・メモリアルデザイン サービス事業
・パーソナルパブリッシング サービス事業
・エアリアルイメージング事業
現在3つの事業の柱を軸に、イノベーションを起こし続けている。 -
02.テーマトーク
「地方企業が世界に対してイノベーションを起こし続けるには」
つい先月、情熱大陸で放送されたのは「空中ディスプレイ」の実用化について。
これまで誰もが実現できなかった領域に挑戦し続けるアスカネットの社風は、どんなものなのだろう。
イノベーションが生まれる理由は、会社の仕組みにあるのか?それとも、社員のマインドがそうさせるのか?
広島に本拠地を置くアスカネットから、イノベーションを起こし続けられる理由をさぐってみます。
また、イノベーションが、広島 〜 東京 〜 日本中 〜 そして世界へと伝播させていくためのヒントも伺ってみましょう。
地方にいることがマイナスではなくプラスとなるように上手く活かす視点も教われます。
<トークセッションのアジェンダ>
・アスカネットの生み出したイノベーション
・イノベーションが起こりやすい環境づくり
・イノベーションを起こす人材の採用戦略
・地方からの広報戦略
・イノベーションを発展させるコラボ戦略と投資戦略
-
03.地域の紹介
さとやま地域紹介 〜せっかくなら自然豊かな地域へ〜
場所にとらわれない働き方ができるようになった今、
せっかく地方に進出を検討するなら、自然豊かなエリアの方がよくないですか?
全6回のセミナーで、毎回、自然豊かな広島の町をご紹介いたします。
第5回目は神石高原町。自治体の担当者より地域の魅力について聞いてみましょう。

開催概要
日程
2020.11.19(木)
時間
19:00 〜 20:00
開催場所
オンライン(zoomにて開催)
お申し込み者に、zoomのURLをお送りいたします。
対象者
・地方進出に興味のある企業のご担当者さま
・地方に拠点を既に検討中の企業のご担当者さま
・広島県や中国地方出身で、UIターンしたいと思っている企業ご担当者さま
・自然豊かな場所に拠点を移してビジネスがしたい方
・企業を誘致したいと思っている自治体ご担当者さま
News お知らせ
イベント
「東京から全国へ」はもう通用しない? 地方発で全国展開を目指すWolt戦略とは
イベント
『情熱大陸』にも取上げられたアスカネットに訊く、地方企業が世界に対してイノベーションを起こし続けるには
イベント
地方に拠点って必要? 地方進出する東京のITベンチャーに訊く、地方拠点の必要性と活かし方
イベント
一次産業テックベンチャーUUUOに訊く 東京の優秀人材を、地方に引っ張れる理由
イベント
ガイアックスの採用担当者に聞く、リモートで働く人材を採用する際の失敗しないためのノウハウ
イベント
マネーフォワードに訊く、広島に拠点を作るのって市場的にアリですか?
ニュース
地方にいるのはマイナス?
今回のテーマでは、地方企業でありながら、全国や世界を視野にいれた技術革新を行っているアスカネットさんに、地方であることのメリットとデメリットを聞いてみたいと思います。
メリットとデメリットを理解すれば、地方でありながら最大のパフォーマンスを出せる体制づくりのヒントにもつながるでしょう。